3月18日(金)のおすすめ商品♪

おはようございます♪ 大きな新鮮村です。

本日、3月18日のおすすめ商品のご紹介です。

 

野菜ソムリエ 山田佐知子 “春の味覚” を おしゃべり

 

【  芽キャベツ  】 をご紹介いたします。

芽キャベツ1

 

一株に沢山の芽がつくので、

「子持ちかんらん」又は「姫かんらん」とも呼ばれています。

 

葉のつけ根の下部に、結球した3㎝程の「わき芽」が

50コ~60コ程 生育します。

 

なんといっても ビタミン類が豊富です。

一般的なキャベツ4倍ビタミンC!!

 

※キャベツ特有の栄養素・・・ビタミンU

  胃や十二指腸潰瘍の治療・予防薬に用いられます。

ビタミンB1・B2・B6・ビタミンKも含まれています。

葉酸・・・妊婦の胎児の成長には欠かせない栄養素です。

ルテイン・・・抗酸化作用があります。

こんな小さい芽キャベツの中に、沢山の栄養が詰まってますよ。

 

収穫は3月頃までなので、そろそろ“旬の名残り”を迎えますが、

まさに早春の味覚ですね。

大きな新鮮村では、地元大村産の芽キャベツ

“春の味覚”売り場に並んでいます。

芽キャベツ

 

“春の味覚”をいただきたいので“シンプルに調理”して食卓に春を添えましょう。

 

葉の巻きがしっかりとして固いので、生のままだと苦味があり、

下茹でが必要です。

(下茹で)・・・水洗いして外皮を1~2枚取り、

        根元の部分に十文字に切り込みを入れた後、

        熱湯に塩を少し入れ、3分程茹でましょう。

(茹でた後は、水にさらさなくても、しっかりと水分を取ってください。)

・茹でた後の、緑の色がより濃く、根元の白い部分は、より白くなり

 半分にカットすると、切り口が幾層にも巻いた小葉が、なんとも愛らしい・・・

 “目”で春を感じてみては?

 

・サラダ・・・半分にカットしたり、葉を1枚ずつはずしても目先が変わっていいですね。

・パスタ・・・下茹でして他の春野菜と一緒に。

・シチュー・・・下茹でせず生のまま、他の野菜と一緒に丸ごと煮込みましょう。

 

芽キャベツが畑で育ってるのを見たことありますか?

収穫前の芽キャベツは、1本の茎に縦にピンポン玉サイズで、

隙間なく らせん状に育っています。

身近な野菜ではないだけに、ちょっと感激デス。

芽キャベツ2

 

芽キャベツは、キャベツの中で、最も小さいですが、

最も大きい「札幌大球」普通のキャベツの10倍!

重さが10キロ以上、大きいのは、20キロ程もある巨大キャベツですが、

栽培がとても難しいと言われています。

yjimage[5]

収穫のタイミングをはずすと、キャベツの中心部分へ向かって割れてしまいます。

大きいゆえ流通が難しく、北海道から出ることはなく、栽培する人も少なくなり、

収穫時は、ギザギザの包丁でカットするそうです。

北海道の代表的な漬物、ニシン漬けには「札幌大球」は欠かせないということです。

 

大きな新鮮村

[更新日時] 2016年3月18日

[店休日] 元旦

[営業時間] 9:00~22:00

[電話番号] 0957-47-5311



Copyright(C) 2012- 大村街づくり株式会社. All rights reserved.